生命保険金にも税金がかかる? 相続税の計算と控除などの対策を解説

原則として故人の遺した相続財産に相続税がかかる

相続税とは、相続税法に基づいて、人の死亡を原因とした財産の移転する際に、その財産に対して課税される税金のことです。相続税には基礎控除や税額の軽減措置といった制度があります。今回は、相続における「みなし相続財産」と生命保険金について見てみます。

生命保険金は相続財産ではないが「みなし相続財産」として相続税がかかる

被相続人(故人)を被保険者として支払われた生命保険金は、本来であれば相続財産にはあたりませんが、税法において相続や遺贈において取得した財産とみなされます。これが、「みなし相続財産」です。「みなし相続財産」には、生命保険金以外にも、死亡退職金や生命保険契約に関する権利などがあります。

「みなし相続財産」である生命保険金には、相続税対策として2つの利点があります。

まず1つは、非課税枠が存在することです。この非課税枠は、法定相続人(法律で定められた相続できる人)1人につき500万円ずつ加算されていきます。しかも、この非課税枠の範囲内であれば、どの相続人がいくら受け取ったかに関わらず、課税されないのです。

もう1点は、生命保険金が現金で受け取れるという点です。相続税の納付は、原則として10カ月以内に現金一括で行わなければなりません。土地の相続が大半を占め、現金の承継がほとんど無いような場合でも、納付資金源や調整資金として、生命保険金を大いに活用することができるのです。

保険金受取人・保険料負担者次第で贈与税・所得税がかかることも

ただ、生命保険金は、保険料の負担者(支払っていた人)や保険金受取人が誰かによって、課税される税金種類が贈与税や所得税になる場合もあります。

相続における保険金活用などでお悩みの方は、ぜひ一度弁護士までご相談下さい。

まずはお気軽にお電話ください。無料で法律相談をお受け致します。

この記事を書いた人

平間法律事務所

平間法律事務所

30年間、「借地借家」や「相続」に関するあらゆるトラブルを解決してまいりました。「弁護士業は究極のサービス業」をモットーに、依頼者に寄り添う法律事務所として、日々業務を行っています。
年中無休の無料電話相談を受付中ですので、まずはお気軽にお電話ください。

無料電話法律相談

借地・借家や相続に関するトラブルの
解決の第一歩になります。
お気軽にお電話ください。

予約不要!
弁護士直通電話!

※発信してから接続まで数秒かかることがありますがご了承ください。